半身 サラ・ウォーターズ/創元推理文庫

 はじめてのサラ・ウォーターズ。「このミス2004」海外部門第1位以外の予備知識全くなしで読みました。結果的にはそれが大正解。
 1874年のロンドン。不幸続きで傷心のマーガレット・プライアは、上流階級の令嬢という身分を活かしミルバンク監獄の女囚獄へ慰問のため訪れます。そこで出会った「掃き溜めに鶴」のような少女シライナ・アン・ドーズ。著名な霊媒で交霊中に起こった事故が原因で投獄された彼女にプライアは心奪われます。それからというものプライアの身辺には不可思議な出来事が立て続けに起こるのです……。「百合」の耽美やらビクトリア朝時代の階級文化に霧のロンドンやらがお好きな方には超おすすめ。

ミルバンク監獄

 なんと言っても歴史的考証も十分に物語の舞台となるミルバンク監獄を描いているところがすばらしい。
 お粗末で劣悪な衣食住、病気になると碌に医者にもかかれず死に追いやられ、無意味で懲罰的な労働に心身をすり減らしてゆく当時の監獄事情が事細かに描かれてゆきます。中でも暗澹とさせられたのが、看守達と囚人達に絶望的なまでの隔たりがあること。自身劣悪な労働条件に苦しみ外界から閉ざされた看守達は、囚人達が置かれた環境に同情するゆとりもなく、杓子定規に規則を振り回すことでより劣悪な状況へ囚人達を追い込みます。物音一つしない暗黒に何日間も囚人を閉じ込め平然としている看守たち。たった一人だけいた温情的な看守を除いてマーガレットは彼女達と心を通わすことはできません。
 このような環境に囚われた霊媒の少女シライナと監獄外にいるマーガレットの身の上がシンクロして描かれているのも見逃せません。父譲りの教養はあるがそれだけでは女性は職業を得ることができなかったこの時代。彼女の性癖も手伝って30歳にして婚期を逃したマーガレットは実の母からもはっきりと余計者扱いされてしまっています。さらに言えば「お嬢様」の身分に甘んじている故に下層にいる看守達から鼻にも引っ掛けられず、監獄の劣悪な事情を前に「無力さ」をかこっている点にも彼女の孤立ぶりは伺えます。
 終盤間際まで、このような監獄の風景、マーガレットの家庭事情そしてシライナの過去が、日記形式で比較的淡々と綴られていきます。かったるいと言えばかったるいのですが、作者がこの長大な叙述を置いた真の意図は生半可なものではなかったのです。
(以下、ネタバレ)
完全に一杯喰らわされました。オケラにされたマーガレットや「善良な」看守ジェルフのことを全然笑えません。マーガレットの周りにおこった神秘的現象の数々が「不可知の彼方に消えて」(後書)行ってしまってラブロマンスでハッピーエンドもありかなと予想していたものなぁ。マーガレット同様シライナが受けた過酷な懲罰や看守の無情な仕打ちのせいで彼女にうっかり同情してしまったのが敗因です。神秘的現象の種明かしは至って単純なのだが、現在の話と過去の話があの人物でリンクしているなんて想定外でしたよ。アクロバティックなトリックや不自然極まりない動機で強引に話を締めるのでは無く、2人の主要人物と彼女らが置かれた環境をたっぷりと描き込むことで読者を「惑わす」この周到さ。再読時には全く違った読み方になるだろうなぁ。しかし後味悪いと言えばこれ程後味悪い終わり方もない。登場人物に感情移入し易い人は警戒が必要かな。
 ライトノベルメフィスト系ミステリばかりでは、やはりフィクションを読み解く力が身につきませんね。好きなんでしょうがないんですが。

【他の人の書評】 こうして見ると色々な読み方があるなぁ。そこが面白いんですけどね。
 Liber Studiorum   なるほど、マーガレットの手紙はそういう風に読めますね。ま、本は読み手を選ぶものでもあります。
 徘徊の記録  メイドさんメイドさんメイドさん
 徒然日記  表紙の絵にちなんで、ヴィクトリア朝風俗を描いた絵をご紹介。美麗
 kmoriのネタままプログラミング日記 こんなところで、竹森先生の本と出くわすとは。なるほど「1873年」つながりで。

半身 (創元推理文庫)

半身 (創元推理文庫)